
日に日に寒さが厳しくなってくるこの季節。
増えてくる体の不調が肩こりです。
運動不足や冷え込みで、血行不良になってしまうことが原因の一つだと考えられていますが、実は意外なところにも大きな要因が隠れているかもしれません。
冬ならではの肩こり対策についてレポートします。
冬の肩こり、原因は「寒さ」が大半
毎年冬になるとGoogleやYahoo!の検索フォームで「肩こり」と検索する人が増えることから、冬は肩こりが多い季節だと考えることができます。
肩こりの理由にはストレスや運動不足などさまざまなものが考えられますが、冬に特有のものとして一番大きな影響を与えているのは「寒さ」でしょう。

寒さから血液の流れがわるくなり筋肉に十分なエネルギーが届けられなくなると同時に、老廃物が代謝できなくなることが、筋肉の緊張やこりを引き起こしていると考えられます。
また、冬は気がつかないうちに肩に力が入っていたり、背中を丸めてしまったりすることがあり、これも肩に余計な負担を強いる要因になっているかもしれません。
もともと冬場は運動量が減少しがちで、忘年会や新年会などたくさん飲み食いする機会が多いことから体重が増えやすい季節。
体重の増加はダイレクトに肩にかかる負担増につながってしまうため、太り過ぎないように気をつけることも大切です。
寒さや運動不足を吹き飛ばすために、運動習慣を取り入れるような対策が効果的です。
服装にも注意を

また、ジャケットやコートなど、冬場の服装が肩こりに与える影響も実は無視できません。
あまりに厚く重たいコートを着ていると、その重量から肩こりが悪化してしまうこともあります。
ひどい肩こりに悩まされているという人は、薄手のフリースやダウン素材の軽い防寒着を選ぶようにしましょう。
さらにコートを選ぶ際には、自分の体になるべくジャストフィットしたものを選ぶことが非常に重要になってきます。
体にフィットしたコートなら多少重たい素材でもそれほど疲労を感じないのに、大きすぎたり小さすぎたりするコートは、どんなに軽い素材でも肩こりや首の違和感を引き起こす要因になってしまいます。
コートを選ぶときには、襟周りの曲線の大きさ、肩幅、アームホールの位置、大きさなどが重要なポイントになってきます。
自分の肩幅を把握しているという人は少ないのではないでしょうか。
まずは専門店などで試着をして見て、自分の肩幅を測ってみるところから始めましょう。
日本では長らく大きめのサイズが好まれてきたことから、年配の方では少しゆったりした幅のものを、若い世代では反対に非常にタイトな幅のものを着ている人が多いようですが、体に最も負担が少ないジャストサイズは、少しぴっちりと感じるサイズ感です。
つるされているものも実際に試着してみて、肩や胸のサイズを確かめましょう。
アームホールが大きすぎるものは構造的に肩への負担がかかりやすいため、肩こりを予防するという観点からは避けたほうがいいでしょう。
袖を通したとき、腕を動かして突っ張るような感覚があるものは、適していないと考えられます。
肩のサイズが合っていたとしても、人間の骨格は一人ひとり異なるため、腕や身幅が合うとは限りません。
むしろ合わないことの方が普通だといってもいいぐらいです。
少なくとも試着をして体を動かしてから選ぶ必要があります。

コートは姿勢にも影響
首の後ろに圧迫感があるコートは、圧を避けようと首が前にせり出して猫背やストレートネックといった首・肩に負担がかかりやすい姿勢になりやすくなる可能性があります。
首の後ろに圧がかかるのは、胸を閉じてしまって、背中側の生地が伸びているからです。
両側の肩甲骨を閉じるような意識で胸を張り、首の付け根が背骨の真上に来るように頭を引いてください。
そのほうが肩こりや首の違和感につながりにくいはずです。
胸を張ることで着こなしの印象も大分変わります。
姿勢の習慣はすぐに変えることができないので、肩こり解消の体操もかねて、ときどき肩甲骨を意識して動かすようにしましょう。
これを数回繰り返すと、肩の緊張が解けてこりの疲れが蓄積しにくくなります。
あまりにもひどい肩こりは内臓の病気が原因になっていることもあります。
このような肩こりは症候性肩こりといい、臨床内科学会などでは早期の受診を呼びかけています。
生活の見直しでも改善しなかったら整形外科や内科の受診を検討してみましょう。