もしかして更年期!?40代からの肩こり・腰痛対処法

働く女性が増えている今、働き盛りの年代を直撃する更年期障害はとても大きな問題。

更年期には疲れやすい、体が冷えるといった症状が現れる他、肩こりや腰痛が悪化することも。重症化すると気力がなくなり判断力も低下するなど、日常生活に支障をきたす場合さえありあります。

50歳前後という責任ある時期を快適に過ごすため、早めに更年期障害の対策をしましょう。

更年期をなくすことはできませんが、症状を軽くすることはできます。

効果的な対策をお伝えします。

更年期には肩こりや腰痛を感じやすい

閉経前後のおよそ10年の間に現れるさまざまな体の不調を更年期障害といいます。

日本人の平均閉経年齢は50歳。

個人差がありますが、更年期の症状が現れるのは40代後半から50歳前半までの間だといわれています。

更年期には閉経を控え卵巣の働きが徐々に悪くなっていきます。

卵巣から分泌される女性ホルモンが急激に減少することでホルモンバランスが乱れ、これがさまざまな不調を引き起こすのです。

さらに最近では働く女性の数が増加。

ストレスが増えたことで更年期の症状が重症化するケースが増加しているようです。

のぼせや顔のほてりのほか、イライラ感や体の冷えなど自律神経失調症と同じような症状が現れるようになります。

体力が衰えてくる年齢とも重なっているので、肩こりや腰痛、疲れやすさも感じやすくなります。

独立行政法人労働者健康福祉機構が行った調査によると、更年期に感じる症状のうちもっとも多くの人が感じているのが「疲れやすい」、次いで「肩こり・腰痛・手足の痛みがある」でした。

(参照:月経関連障害、更年期障害が働く女性の QWL に及ぼす影響に関する調査研究

このことからも、更年期にある多くの人が肩こりや腰痛に悩んでいることがわかります。

若いころには肩こりや腰痛に悩まされることはなかったのに、50歳前後になって急に痛みを感じるようになったという人は、更年期障害が原因になっているのかもしれません。

更年期障害には大豆イソフラボンが効果的だとされています

更年期障害の対策、まずは日常生活の中から始めましょう。

最初に取り入れてほしいのが、大豆中心の食生活。

大豆に含まれる大豆イソフラボン(イソフラボンから変化するエクオール)は女性ホルモンと似た働きをする栄養素として非常に注目されています。

最近では食の欧米化が進み大豆製品が不足しがち。

積極的に大豆を食べるようにしましょう。

食品安全委員会によると、大豆イソフラボンの1日当たりの推奨摂取量の上限は70~75mg、サプリや特定保健用食品からの場合には1日あたり30mgと定められています。

更年期障害に悩んでいる方はこの量を目標に大豆イソフラボンを摂取てみてはいかがでしょうか。

では、大豆製品にはどのぐらいの大豆イソフラボンが含まれているのでしょうか。

推奨摂取量を定めている食品安全委員会によると、およその含有量は次のようになっています。

・納豆 73.5mg/100g

・みそ 49.7mg/100g

・豆乳 24.8mg/100g

・豆腐 20.3mg/100g

・醤油 0.9mg/100g

これは平均値なのであくまで目安ですが、納豆やみそ、豆乳を毎日食べるようにすることが効率的だといえるでしょう。

キッコーマンのHPによると、大豆イソフラボンや更年期障害を軽減するだけではなく、美肌効果や血液をサラサラにする効果も認められているようです。

美容と健康のためにも、積極的に大豆製品を摂りましょう。

だるいからこそ健康的な生活を!

更年期にはホルモンバランスの変化から、不眠症状に悩まされることがあるようです。

また、思うように体が動かないことによるストレスが、精神的症状を悪化させるケースが多いともいわれています。

まずは更年期症状について正しい知識を収集し、ホルモン剤などの薬物治療や漢方療法、予防的な意味合いの食事療法などを試してみましょう。

もちろん、規則正しい健康的な生活を送ることが大切です。

更年期に見られるような症状はいずれ軽くなっていきます。

平均寿命が80歳を超えている現代では、更年期はまだ人生の折り返し地点。

これからのすごし方を考えるいい機会なのかもしれません。