コリコリ~とリンパマッサージ。自分でやっても人にやってもらっても気持ちいい!
肩こりを感じたら、自分でマッサージを行うようにしている人は多いかもしれません。でも、同じやるならリンパの流れまで意識したリンパマッサージを試してみませんか?
疲れやすくなったり、筋肉が張り安くなったり、リンパの流れが滞ると肩こりと密接に関係してきます。さらに、リンパマッサージでは広い範囲の筋肉を動かすことができるので、自分で行うケアとしてはとてもオススメな方法なんです。今すぐ自分でできる、簡単なリンパマッサージの方法を紹介します。
意外と知らないリンパの役割とは?
リンパマッサージを始める前に、まずは私たちの身体の中でリンパはどんな働きをしているのかを知っておきましょう。一般的には「リンパ」と呼ばれていますが、この中には「リンパ液」「リンパ管」「リンパ節」が含まれています。要するに、管とその中を流れている液体のことです。
同じように体中をめぐっている水分には血液があります。血液は一部が血管からもれて、たとえば手足にある細胞に栄養と酸素を届けます。代わりに細胞から出る老廃物を集めてまた心臓に帰っていくことになるのですが、このうちの一部が通る道が「リンパ管」というわけなのです。つまり、リンパは細胞からあふれた水分や老廃物を回収する配水管のような役割をしていると考えるとわかりやすいでしょう。

余分な水分を心臓に戻す配水管の役割をしているので、リンパの流れが滞ると、手足のむくみの原因の一つになることがあります。また、老廃物を洗い流す力が落ちて、なんとなく疲れやすくなったり、老け込んだように感じたりすることも。肩こりにも影響を与えてしまうことがあります。
もう一つの役割として有名なのが免疫機能で、身体の各部にあるリンパ節でばい菌やウイルスを退治していることは良く知られています。風をひいたとき、リンパ節が集中してる首筋や脇の下が腫れるのは、リンパ節にある免疫細胞が戦っているからです。
このように、リンパにはとても大切な役割がありますが、リンパ管には心臓のようなポンプがなく、うまく流すためにはリンパ管に圧をかける筋肉の運動が必要です。現代人は運動する機会が減っているため、リンパの流れも悪くなっていることが多いと考えられます。だからこそ、自分でできるリンパマッサージが効果的なのです。

左の鎖骨下はすべてのリンパの終着点。重点的にほぐしていきましょう。
自分でできる!リンパマッサージのポイント
ポイント1 リンパマッサージは鎖骨周辺から
リンパは脚の末端や手の末端から身体の中心に向かって流れ、最後には鎖骨のあたりから静脈に合流しています。先端の流れを良くしても根元が詰まっていると効率的ではないので、原則としてリンパマッサージはこの鎖骨のまわりから始めます。
ここは鎖骨リンパ節と呼ばれている場所で、鎖骨の上にあるくぼみに人差し指・中指・薬指をやさしく当て、なでるようにゆっくり5往復させましょう。オイルやクリームは手が滑るので使いません。さらに鎖骨の下側のくぼみに沿っても5往復、リンパをゆっくりずらしていくイメージで手を動かします。
左が終わったら、右も同じようにやさしくマッサージしましょう。

ポイント2 首筋はらせんを描くように
首筋にある頸部リンパ節は肩からも近く、重点的にほぐしたいところです。耳の下にあるくぼみに人差し指と中指をやさしく当て、らせんを描きながら鎖骨の上までゆっくりマッサージします。右も左もそれぞれ5回ずつ繰り返しましょう。
また、上下の顎の骨がかみ合っている部分も、真上からぐるぐる円を描くようにとやさしくマッサージすると効果的です。
ポイント3 筋肉を満遍なく動かす
最後に筋肉を動かして仕上げましょう。
背筋を伸ばして座り、両手で後頭部を抱えます。頭を前にゆっくり押して、倒していきましょう。さらに、その動きに逆らうように、背筋をまっすぐに伸ばしましょう。この相反する動きで首筋、背中の筋肉をストレッチしています。10秒ほどキープして力を抜きます。3回続けて行いましょう。
次に右手を頭の上に回して左耳に触れるようにします。そのまま頭を右にゆっくり押して倒していきましょう。空いている左手は椅子の縁を持つとストレッチ効果が上がってオススメ。首筋がよく伸びているはずです。10秒ほどの3セットを左右同じように行いましょう。
ワンポイントアドバイス【仕事中もリンパケアを!】
先ほども説明したとおり、リンパを流すためにまず大切なのは身体を動かすことです。日ごろからデスクワークが多く、運動不足だというのなら、まずは小まめに脚を動かすところから始めましょう。仕事中、かかとを上げたり、腕を回すしぐさを1時間おきに繰り返すだけでも、リンパの流れを促進することができます。
また昼休みなどの休憩時間には、5分だけでも横になると一番遠い脚から戻って気安くなり、むくみの防止につながります。横になるのが難しいのなら、足元に台座を置いてなるべく高い位置にするだけでも大丈夫。
明日からのお仕事で、ぜひ試してみてくださいね。
まずは身体を動かす習慣づくりから

皮膚のすぐ下を通っている部分もあり力の入れすぎは厳禁。判らなければプロにお願いしよう。
今、リンパケアはちょっとしたブームのようになっていますが、一般のマッサージよりも慎重に行わなければいけない場合もあります。力の入れすぎに注意しながら、やさしい触り方を心がけましょう。
また、身体を動かすだけでも十分いい影響があるので、まずは良く歩く、腕を回すようにするなど、筋肉を積極的に動かすことを考えましょう。