特集記事一覧
-
浴衣を着ると腰が痛くなってしまうのはなぜ?
姿勢を調べてみると、ちゃんと理由がありそうですよ。
この記事を読む -
今知っておきたい熱中症の基礎知識
熱中症は命に関わる症状です。どのようにして予防していけばいいのでしょうか。
この記事を読む -
更年期から始める運動のすすめ
更年期障害に対して実は運動が良い影響を与えてくれそうです。スポーツがどういう役割をしているのか考えてみましょう。
この記事を読む -
スポーツを楽しむ前は準備運動を入念にしましょう
急に全力で運動を始めることは大変危険です。はやる気持ちをおさえて準備運動から始めましょう。
この記事を読む -
されど滑舌、なめてはいけない!ハキハキしゃべって健康に
たかが滑舌、されど滑舌。舌の動きは健康つながっています。
この記事を読む -
長引く痛みとの付き合い方
今回は、長引く痛みとどのように付き合っていけば良いのかを考えてみましょう。
この記事を読む -
夜行バスのつらいお悩みを達人が完全解消!むくみや寝不足よ、さようなら!
夜行バスの車中では体に負担がかからないように過ごし方を工夫してみましょう。
この記事を読む -
【トピックス】市町村別の平均寿命を公表。長生きするにはどうすれば?
長生きするためのヒントを紹介します。
この記事を読む -
春の不調の原因、四月病とは?
緊張の糸が緩むこの時期、体と心の不調を訴える人も多いようです。いったいどういうことなのでしょうか。
この記事を読む -
【図解】寝ながらストレッチ5選!あっという間に気持ちいい!
その日の疲れはその日のうちに。これさえ読めばストレッチの基本がわかる。“寝ながらストレッチ虎の巻”です。
この記事を読む -
60歳を過ぎたら痩せすぎに注意!若々しく生きる食事の極意
体を衰えさせてしまう理由の一つが低栄養です。60歳を越えたら一度自分が低栄養に陥っていないか確かめてみましょう。
この記事を読む -
しっかり食べられる健康食の新スタイル『スマート和食』とは?
注目の「スマート和食」とは一体どのような食事なのでしょうか。
この記事を読む -
血行を良くするにはどうすれば良いのか?
施術を受けた直後だけではなく、いつでも血行が良い状態を保つ工夫があれば役に立ちます。今すぐ始められる小技を紹介しましょう。
この記事を読む -
つらい目の疲れ、どうやってケアする?
20代や30代でも注意が必要なスマホ老眼、どのようにケアすれば良いのでしょうか。
この記事を読む -
硬い足首はケガの元!気軽に足首をほぐす方法
現代の生活では足首の硬さを気にする機会はあまりありません。足首の動きをチェックする習慣を身につけましょう。
この記事を読む -
スタミナを高める!市民ランナー向けカーボローディングのやり方
カーボローディングは市民ランナーにとってもスタミナアップの効果あり。一体どのように実践すれば良いのでしょうか
この記事を読む -
コンビニ食でダイエットを成功させるには?
働く世代の強い味方、コンビニ。コンビニをフル活用したダイエットランチをご紹介します。
この記事を読む -
最近流行の体幹力、一番楽に鍛える方法
コツがわかれば初心者にも案外簡単。テレビを見ながらでも始められちゃいます。
この記事を読む -
ランニングのトラブルどうやって回避する?
走りこみ、追い込んだ後の体は言わば身体の使い方の“クセ”が表に出てきた状態。きちんと分析すればフォーム改善を図るチャンスです。
この記事を読む -
【健康コラム】筋トレとエアロビ、痩せやすいのはどっち?
運動すればするだけカロリーが使われていくのは確かですが、効率よくやせようと思ったら、ただ闇雲に運動するだけというのはあまりおすすめできません。実は、筋肉は動かし方によってエネルギー効率が変わってくるという特徴を持っているのです。どんな運動がダイエットに向いているのでしょうか。
この記事を読む -
【健康コラム】やっぱり痩せるには筋肉をつけるのが一番だった?
昔から、痩せの大食いという言葉があります。実はこれ、身体でどれだけ熱を上手く作れるかということに大きく関係しています。端的に言えば、痩せの大食いの人で冷え性だという人はいないはずです。一体どういうことなのか。鍵を握るのは筋肉です。
この記事を読む -
【健康コラム】花粉症の豆知識
一番早い関東地方では、毎年2月の中旬ころからスギ花粉が飛び始め、花粉症のシーズンが全国的に本格到来します。 といっても、実は花粉のシーズンはこの時期だけじゃないことを知っていますか?今回は花粉症に関する豆知識をご紹介します。
この記事を読む -
寝たきりを防ぐなら、独りで運動するよりみんなで社会活動を!
寿命がやって来る前に相当な寝たきりの期間があって、平均しておよそ10年間も介護が必要になっていることが大きな問題となっています。 寿命は延びても寝たきりだったら、果たして幸せといえるのでしょうか。健康寿命を延ばすためのヒントをご紹介します。
この記事を読む -
食物繊維でかえって詰まる!?
食物繊維にヨーグルト、いろんな便秘対策を試したけれどあんまり効果を感じない……。心当たりがあるあなた、もしかしたら便秘の対策法をちょっと勘違いして実行しているのかも?結果を出すにはどうすれば良いのでしょうか?数ある対策法のホントのところに迫ります。
この記事を読む -
身体が喜ぶ栄養食材「昆布」はこんなにすごい!
昆布には不足しがちなミネラルが豊富に含まれた食品。シニア世代でも吸収しやすく健康長寿にも役立ちます。もっともっと積極的に食べて行きたいすごい食べ物なのです。昆布の持つパワーと活用法についての報告です。
この記事を読む -
【イラスト解説】体が硬くてもできるようになるY字バランス6ステップ
Y字バランスに秘められた驚くべき身体の仕組みと、身体が固い人でも実現させるためのコツをご紹介。Y字バランスを完成へと導く“ちょっとした”コツとは?さあ、あなたもY字バランス美人を目指しましょう!
この記事を読む -
どんなに身体が硬い人でも人並み以上に柔らかくなれるストレッチ 骨盤篇
あなたは柔軟性に自信がありますか。 大人になってからでも、どんなに身体が硬くても、そこから身体を柔らかくすることは出来ます!まずは骨盤の周辺を重点的にストレッチして、前屈で身体を深く曲げられることを目指してみましょう!
この記事を読む -
首肩すっきり!首こり解消ストレッチ
今、VDT症候群と呼ばれる身体の不調が急増しています。あなたの抱える頑固な首のこりもほとんどの場合でVDT症候群!?どのようにして予防、改善していけばいいのでしょうか。
この記事を読む -
自分でほぐせる!背中をスッキリさせるストレッチ特集
デスクワークの時間が長い人の中には、背中が凝って仕方がないという人が少なくありません。凝りがひどくなる前に小まめにケアすることが大切です。疲れを感じたらすぐできる背中のストレッチ方法をご紹介します。
この記事を読む -
猫背は「背筋」じゃなくて「腰」の意識で改善する
今、猫背に悩まされている人が増えています。スマホの画面を見るために首を下に曲げてしまうため。姿勢が悪いと集中力が低下して仕事の効率にも悪影響を与えかねません。猫背の癖が出やすい座る姿勢から、猫背の改善方法について考えて見ましょう。
この記事を読む -
アマニ(亜麻仁)油は「置き換え」が効果的!オススメの食べ方とは?
血液をサラサラにしてくれるとして、アマニ油はドレッシングやマヨネーズなど、関連商品が続々と登場しています。 アマニ油がどうして身体にいいといわれているのか、そしてどうやって使ったら効果的なのかについてご紹介します。
この記事を読む -
汗をかいても身体が冷えない重ね着のコツとは?
“あったか素材”の肌着を単独で着ていても、その性能を十分引き出すことができていないかもしれません。着方を工夫すればもっと快適に冬を過ごすことができるのです。
この記事を読む -
身体の力、思い通りに抜けますか?
せっかく整体を受けに着たのに、終始身体の力を抜けないままだともったいないと感じませんか?今回は、身体の力がなかなか抜けない人にぜひ知っておいて欲しい秘策をご紹介。整体に行く前、あるいは普段から実践してみてください。
この記事を読む -
今こそやりたい!幻のラジオ体操第3
ラジオ体操には第1、第2に続く第3があるって知ってました?幻のラジオ体操第3には、第1、第2だけではカバーできない体力向上、健康づくりにつながるすごい秘密があるようです。
この記事を読む -
ロープ1本の工夫で楽に!雪かきで腰を痛めないための知恵
少しでも楽に、そして腰を痛めずに除雪するためにはどうすればいいのでしょうか。今年初めて日本海側の冬を迎えるという雪かきビギナーでもコツをつかめるように、基礎から解説していきます。
この記事を読む -
職場で伸ばそう!椅子に座ったままできる簡単ストレッチ
オススメしたいのが、職場でもできる座って行うストレッチです。いろいろなストレッチ方法を覚えておくと、つらい部分に応じてセルフケアができるようになります。
この記事を読む -
血管を守る食事・運動のポイント
残念なことに、健康診断の結果には血管年齢が具体的に書かれていません。あるのはもっと専門的な各検査項目の数値だけです。そこで重要になってくるのが、それぞれの専門的な数字の意味を正しく把握すること。意味がわかれば対策のチェックポイントもおのずとわかってきます。
この記事を読む -
健康長寿を目指すなら正月の風物詩「歯固め」に学べ!
日本では新年を迎えると、七草粥や鏡開きといった無病息災、健康長寿を願って行われる風物詩が何かと数多く見られます。調べてみると、鏡開きにも健康に直結する合理的な意味合いが含まれていました。健康長寿への秘密は乾いた餅特有の「硬さ」にあったのです。
この記事を読む -
トレイルラン後ケア、どうするのが正解?
トレイルランは平坦なロードを走るよりも過酷で身体にかかる負担が大きい競技です。故障をしないためには、下山後の身体のケアが非常に重要です。ケガ知らずのままステップアップしていくために、必要なケアを知っておきましょう。
この記事を読む -
今年大注目のリポクオリティ(脂質の質)ってナンだ?
皆さんはリポクオリティという言葉をご存知ですか?『脂質の質』とは一体なにをもって決まっているのでしょうか?そして『質の高い脂質』とは具体的にどんな油なのでしょうか?今回の特集は、目からウロコの油の話です。
この記事を読む -
腰痛、便秘にぽっこりお腹を撃退!2018年は腸腰筋を伸ばそう
今回はインナーマッスルの中でも、特に腰痛と大きく関係しているかもしれない腸腰筋について詳しく見てみましょう。30代から衰えていくこのインナーマッスルは、知れば知るほどケアした方がいいことがわかってきます。
この記事を読む -
年の初めは縁起のいいお米“黒米”でヘルシーに始めよう!
『黒米』は白米に比べてタンパク質・ビタミンE・鉄分・亜鉛・アントシアニンなどを豊富に含み、炊けば赤飯のように華やかな色になるヘルシーなお米なんです。
この記事を読む -
ただ歩くだけではダメ!ウォーキングは運動強度を意識して
ダイエットのため、体力維持のため、老化予防のためなど、歩く理由は人それぞれ。ですが「とりあえず1日1万歩を目標に」、が合言葉になっていませんか。 じつはウォーキングはただ歩いているだけではいくらやっても十分な運動にはなりません。
この記事を読む -
効率よく疲労回復するなら?整体やアクティブレストの上手な活用法
お伝えしたいのが、整体やアクティブレストを活用し、上手に疲労を回復させる方法です。もちろん皆がみな体力万端というわけには行かないかもしれませんが、何もしないよりは確実にいいはず。ポイントはプロの真似から入ることです。
この記事を読む -
餅を詰まらせる事故を防げ!飲み込む力を鍛える『パンダの宝物』
嚥下機能の低下問題、トレーニングを積むことである程度予防することができるといいます。ポイントは口を大きく、正しく動かすこと。口腔ケアの現場で利用される方法を活用しましょう。
この記事を読む -
同じ筋肉量でも衰え方がこんなに違う!?40歳を過ぎたら筋肉の質の低下をチェック
筋肉は年齢と共に量だけではなく、質も大きく低下してしまうことがわかっています。座っている時間が長い人では30代や40代から質が低下し始めるという調査結果も。いつまでも元気な身体を保つため、筋肉の質に注目した運動を始めましょう。
この記事を読む -
整体を受けた後ってお風呂に入ってもいいの?
「整体の後は入浴しないほうがよい」という情報をときどき耳にします。 反対に「整体を受けた後だからこそゆっくり入浴したほうがいい」という声も。果たしてどっちが本当なのでしょうか?
この記事を読む -
【最新研究で判明!】“温泉で疲労回復”は硫黄呼吸のおかげ?
この度、東北大学から温泉LOVEの人を応援する発表がありました。 なんと、人間は硫黄で呼吸ができるかもしれないというのです!温泉に豊富に含まれる硫黄成分が私たちの生命活動に与える影響は、無視できないほど大きいかもしれないのです。
この記事を読む -
医療費の増加は高齢者が原因ではない!?鍵を握るのは若年層の肥満!
国の医療費がここまで膨らんでしまった原因は高齢化にあるとよく言われていますが、実はそれだけではありません。 若年層の医療費も右肩上がりで上昇していて、特に肥満のある人には多くのお金がかかっていると推測できます。
この記事を読む -
つらくないストレッチ・体操で体のキレを維持しよう
働き盛りのはずの30代~40代では体力度の低下が深刻です。体のキレ維持できていますか? 最近つまずく、バランスをとるのが下手になった・・・。 体は使わないとどんどん動かなくなって、要介護“街道”まっしぐらかもしれませんよ。
この記事を読む -
居間の明かりで損してる!?明かりを調節してスムーズな睡眠をサポート
早い時間から布団に入ってもすぐに眠れるものではありません。 原因は寝具?それとも寝室の明るさ? 実は寝室に入ってしまってからではすでに手遅れかもしれません。 なかなか寝付けない本当の原因の一つは、リビングの明るさにあるのです。
この記事を読む -
整体通いの合間に-腰痛セルフケアにテニスボールマッサージを
施術をしてもらったその日はすっかり痛みが取れて快適に過ごせても、平日の仕事こなすうちにまた痛みがぶり返し、週末の整体を心待ちに……。こんな1週間のサイクルを送っていませんか。 セルフマッサージでいい状態を維持しましょう。
この記事を読む -
ランニングで起こる腰痛は腸腰筋トレーニングで防ぐ
ランニング中に腰を痛めてしまうことがあります。みんな気持ちよさそうに走っているのに、自分だけ?いったいなぜ。ラン中に腰痛を起こさないための傾向と対策をまとめました。
この記事を読む -
鍵は寝返りにあり!腰痛にならないマットレス選びの極意
あなたはどのようなマットレスを使っていますか? 「イマドキは低反発~」「いやいや高反発」なんて流行りを追いかけて、体に合わずますます悪化……。 思い当たる点がある人は、まずマットレスを選ぶ際のポイントを押さえるところから始めましょう。
この記事を読む -
日本はガラパゴス?日米『腰痛診療ガイドライン』に見る違い
遠く海を越えたアメリカでは、2017年、慢性腰痛とぎっくり腰を含めた腰痛症の治療に関する画期的なガイドラインが発表されました。 共に医療先進国といわれる2つの国の腰痛診療ガイドライン。 読み比べてみると、治療に対する考え方の違いが垣間見えます。
この記事を読む -
「あなたは何個当てはまる?」ぎっくり腰発症リスクチェック
ちょっとした動作がきっかけで、突然発症する「ぎっくり腰」。 どのようなときに発症してしまうのでしょうか? 職場や日常生活の中にも、非常にたくさんのリスクがあることは案外知られていません。 ちょっと危険な動作を詳しく確認していきましょう。
この記事を読む -
登山中の腰痛を防ぐ秘訣とは?カギはザック・ストレッチ
元山小屋スタッフでもあった編集部一の登山好きが、どんなときに腰痛が出やすく、またどんな対策を取ったら改善したのかを教えてくれました。その秘策とはいかに!?
この記事を読む -
疲れをサッパリ流すのに最適なお風呂の温度とは?
普段入るお風呂をあなたは何度に設定していますか。実はお風呂は設定温度によって体に与える影響が全く異なといわれています。今回は、微妙な「湯加減」に隠された秘密をリサーチしました。
この記事を読む -
ラジオ体操の『常識』は間違いだらけ!?知っておきたい『新常識』
今、ラジオ体操をする人が増えています。ところが、実はラジオ体操は間違ったやり方で行っても十分な運動にならないばかりか、腰や膝へのリスクがある動作が含まれているかもしれません。ラジオ体操の間違ったやり方、そしてその欠点を補う解決方法を徹底解説します。
この記事を読む -
今すぐ実践したくなる!腰を痛めずに映画を鑑賞するコツ
映画好きは腰に不安をおぼえることが多いという。に長時間座りっぱなしの状態を強いられるため。せっかくの映像体験も、腰が痛くて……、では魅力半減だ。腰を気にせずに映画を楽しむにはどうしたらいいのだろうか。編集部一の映画好きに聞いた。
この記事を読む -
肩こりもみるみる解消!朝一のラジオ体操で健康生活を!
実は今、ラジオ体操は肩こり解消や運動機能向上に効果的な体操だと注目を浴びています。 「いつでも」、「どこでも」、「だれでも」がコンセプトのラジオ体操.その効果やいかに!?
この記事を読む -
ズキンズキンと痛む片頭痛の対策
ズキンズキンと脈拍に合わせて痛む片頭痛。日本頭痛学会によると、3日間も痛み続ける方もいるようです。日常生活に支障をきたすほどつらい症状である「片頭痛」の対策について紹介します。
この記事を読む -
食欲の秋に負けない!ダイエット特集
ついつい食べ過ぎちゃうこの季節。ダイエットを続けるには“ほどほど”が大事。ではその“ほどほど”ってどのぐらい?
この記事を読む